新国民病といわれる逆流性食道炎が増えています【セルフケアしよう】

逆流性食道炎

最近、忙しくて生活のサイクルが滅茶苦茶・・・胃のあたりがムカムカするし、胸やけも酷い。わたし大丈夫かな・・・

と、いう方へ

それは、もしかして逆流性食道炎ではないですか。
生活の乱れや夜の遅い食事など
悪い生活習慣ですよ。



今回は、逆流性食道炎の話です。

■もくじ

  1. 新国民病といわれる逆流性食道炎、予備軍を含めて1500万人
  2. 新国民病の逆流性食道炎は、セルフケアで改善できる

この記事を書いている僕(コータロー)は、健康食品を販売して15年ほど。

新国民病といわれる逆流性食道炎、予備軍を含めて1500万人

新国民病・逆流性食道炎は急増しています

新国民病・逆流性食道炎は急増しています

「逆流性食道炎」は、ここ20年ほどで患者の数が急激に増えています。厚生労働省などの調査では、1970年代2%ほどの患者数だったのが、、、

2000年には15%にも急増して、予備軍を含めると1500万人にもなります

胸やけなどの症状に悩む人はいまや3人に1人ともいわれ、急激な患者数の増加から、【新国民病】とまで言われています。また、この逆流性食道炎は、ちゃんとケアをしないと癌になる可能性もあります。

新国民病・逆流性食道炎とは

赤ちゃんは、ミルクを飲ませたらゲップをさせてあげないとカンタンに戻してしまいます。それは、食道の下部にある[下部食道括約筋]が発達していないからです。

逆流性食道炎とは、生活習慣の乱れや夜遅くなってからの食事をすると、この[下部食道括約筋]が緩んで食べたものが逆流することをいいます。

正常な下部食道括約筋

たとえば、以下のようなときを指します

  • 下を向いてしゃがみ込んだときに「うぅ・・」と胃液がこみ上げてきた
  • 胃のあたりがムカムカした
  • 寝ついたときに吐き気をもよおした などなど

逆流性食道炎は、高齢者に多いが中年層にも

[下部食道括約筋]は、30代までは発達し続けますが、40代をすぎると徐々に筋力が弱くなり、高齢になると赤ん坊のときのように逆流現象を起こす人が多くなります。

胃液が食道に逆流し、炎症を起こすのは比較的高齢者に多いですが、最近では中高年層に多くなっています。

逆流現象から非びらん性胃食道逆流症へ

逆流現象は、誰にでも起きるので、この時点では病気だとはいえません。が、頻繁に起こるようになると病気になります。

  • 非びらん性胃食道逆流症

びらんとは【ただれ】のことです。ひんぱんに逆流が起こるようになり、、、

  • 【ただれ】や【潰瘍】ができる様になると、逆流性食道炎になります

逆流性食道炎になると食道下部を中心に粘膜に炎症が起こります。

胃の粘膜には、強い酸性の胃酸に対して特別な防護機能がありますが、食道の粘膜にはそれがありません。そのために胃液にさらされると炎症がおこり、【ただれ】や【潰瘍】ができます

逆流性食道炎
逆流性食道炎

胃酸に弱い食道の粘膜に炎症が起こると、胃の粘膜が上昇して防御するようになりますが、同時に胃酸も上昇するのでさらに食道の粘膜が弱くなり、より逆流現象が起こりやすくなります。

逆流性食道炎が進行すると後戻りできません

高齢者のうち2~3割は、逆流性食道炎を発症しています。

新国民病・逆流性食道炎が比較的若い中年層おこる【考えられる原因とは】

下部食道括約筋は、胃酸が胃から出ないように調整する役割を持っていますが、比較的若い中年層に逆流性食道炎が発症するのは、

以下のようなことが考えられます。

  • 暴飲暴食
  • 脂肪分の多い食事
  • 不規則な食事時間

さらに、【お腹に圧がかかっている状態のとき】

  • 妊娠中
  • 肥 満
  • 便 秘
  • ベルトの締めすぎ

上記の状態だと、胃をはじめとした内臓全体につねに圧力がかかっているので胃酸が食道に逆流しやすくなります。

 





 










新国民病の逆流性食道炎は、セルフケアで改善しよう

コアマッスルを鍛えて美ボディになろう【筋トレダイエットの秘策】

生活習慣を見直すことで、逆流性食道炎は解消できる可能性が大きいです

逆流性食道炎は、比較的に薬で治せますが、薬はあくまでも【毒】である観点からセルフケアすることで解消できます。

逆流性食道炎セルフケア1:糖分と塩分を控える

糖分や塩分を多く摂ると、食道の粘膜が接している液体の浸透圧が高まります。すると、胸やけなどが起こりやすくなります。

糖分や塩分が多い食べものだと胃に滞留する時間が長くなるので、胃酸が多く分泌されます。

ですから、食習慣として【糖分と塩分を控える】ことも大切です。

逆流性食道炎セルフケア2:左側を下にして寝る

食後最低でも4時間空けてから寝ることは、肥満を防ぐ上でも大切なことですが、逆流を起こさないことでも重要なこと。

夕食後4時間は空けて寝てください」ということは、ここでも記事にしました。

夕食後4時間空けなければ寝てはいけない理由【低体温解消の睡眠術】

寝る前の4時間は、睡眠障害の人は、何も食べないようすること。理由としては、胃にものが残っているような状態で寝てしまうと、成長ホルモンが、出なくなってしまうからです。

逆流が起きやすいのは、寝てから2〜3時間のあたりが、寝るときに左側を下にすると、、、

  • 胃の位置が食道よりも下になるので胃液の逆流を防げます

この場合、下部食道括約筋の圧力も上がり、逆流しにくくなります。注意点としては、お腹に圧を描けてはいけないので、丸くなって寝ることは逆流しやすくなるのでNG。

逆流性食道炎セルフケア3:大食いしない

食事は、よく腹八分が良いといわれます。逆流性食道炎でも同様です。よく噛んでゆっくり食事をすることが大切です。

また、タバコやアルコールをはじめ、刺激の強いコーヒーなども控え、糖分が多いチョコレートなどの控えてください。

逆流性食道炎セルフケア4:ベルトなどは締めすぎない

ベルトを強く締めすぎると、つねに圧力がかかるのでよくありません。これは、着物の帯でもいえることです。同じようにコルセットも。

逆流性食道炎セルフケア5:軽い運動

ハードな運動は、胃酸の逆流が起こりやすくなるのでNGですが、【軽い運動】は、逆流性食道炎の予防にはおすすめです。

運動することは、肥満解消にもなり、血行も良くなるので何ごとにおいても有効的な手段です。

とくに逆流性食道炎セルフケアとしては、

  • 軽い運動によって、横隔膜が鍛えられる
  • 横隔膜を鍛えることで、下部食道括約筋が締まりやすくなる
  • 軽い運動によって、お腹を圧迫する脂肪が減る
  • 軽い運動で猫背を解消する
前屈みの姿勢を直す【猫背解消ヨガ】

お腹を圧迫する姿勢は、逆流性食道炎にとってはよくありません。とくにお腹に圧をかける【猫背】は大敵です。この前屈みの姿勢を正してくれるヨガのポーズが【猫背解消ヨガ】

  1. 両手をついて、うつぶせになり、手のひらは肩の横に置いて、足は腰幅に開く。おでこと足の甲は床につける
  2. 鼻から息を吸いながら、手のひらで床を押し、太もものつけ根から上半身を起こし、そのままの姿勢で、吸って吐いてを3回くり返す
前屈みの姿勢を直す【猫背解消ヨガ】
前屈みの姿勢を直す【猫背解消ヨガ】

逆流性食道炎セルフケア6:生活習慣を見直す

逆流性食道炎は、中年層の夜更かしやハードな仕事をしている人に起こるケースが多いです。ついつい生活習慣が乱れてしまい、胃酸の逆流をひんぱんに招いてしまいがちです。

理想の1日をイメージしながら、それに近づけるのが健康な日々を送る秘訣でもあります。元気な明日を目指して、逆流性食道炎の解消には生活習慣を見直すことが必要です。

理想の1日
理想の1日

以上。

ミリオン【プシュケー】









また、次回。

Thank you very much for providing photos and illustrations.