夏場の汗をかいたときの嫌なニオイ【その原因と対処法を詳しく解説】

多汗症

汗っかきだから、汗をかくのは慣れているけど、ニオイがしないか心配で。

もともと汗は、無臭なんです。
ほぼ水みたいなものなのです。
でも、汗のニオイが気になりますよね。



今回は、『汗の臭いの原因と対処法』の話です。

■もくじ

  1. 汗の臭いの原因は
  2. 汗の臭いの対処法とは

この記事を書いている僕(コータロー)は、健康食品を販売して15年ほど。

汗の臭いの原因は

汗の臭いのもとは、皮脂・垢と雑菌

汗の臭いのもとは、皮脂・垢と雑菌

汗の99%は、水分です。残りのほとんどは塩分ですから、本来、汗にはニオイがありません。

でも、『汗は臭いもの』というイメージがあります。

それは、、、

汗そのものが臭いのではなくて、汗や皮膚の垢をエサにした細菌たちが作り出した臭いなのです。

汗の基本的な情報に関しては、この記事で詳しく説明しています。

よい汗をかけば臭いませんが、悪い汗は臭います[汗のことを知ろう]

汗が臭う仕組みとは

私たちの皮膚にはさまざまな工夫がなされています。

たとえば、、、

皮膚に潤いを与えたり、保護する役割として皮脂がありますし、汗をかいて体温を調節する[汗腺]があります。[汗腺]は、熱に反応して汗を出してくれます。汗を出して蒸発させることで、運動や作業によって上昇した体温を下げています。

また、、、

辛いものを食べたときにも汗が出るし、「手に汗握る」というような精神的に刺激されたときにも汗が出るようになっています。

さらには、、、

皮膚には、さまざまな種類の皮膚常在菌が付着しています。これらの常在菌がもつ酵素によって、皮脂を分化して脂肪酸を作り、皮膚を酸性に保ってくれています。皮膚常在菌は、分泌した皮脂と水分がバランスよく混ざり合ってできた皮脂膜に存在しています。

汗の仕組み
皮膚常在菌が、酸化・分解することによって臭いが発生する

皮脂や汗は、分泌されたばかりの時は無臭ですが、時間が経ってくると皮膚常在菌の働きで、皮脂やたんぱく質、アミノ酸などの成分を酸化させ、分解してしまいます。

これが、臭いの原因となる揮発性の成分を発するようになります。

汗の臭いの発生

 

汗の臭いは、皮脂や汗の成分によって違いがでる

汗は、「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2つからでるようになっています。それぞれ汗の性質や汗が出る仕組みが異なります。ですから、発生する臭いも違ってきます。

エクリン腺とアポクリン腺の汗の臭いの違いは

エクリン腺から出る汗

エクリン腺は、身体全身に分布しています。暑くなったときや運動をしたときに出る汗は、ほとんど99%が水分なのでサラサラしていて無臭です(残りの1%はほぼ塩分)。

ですが、、、

汗をかいて時間が経ってくると、汗に汚れが付着して菌が増殖しやすくなります。すると、アミノ酸などが分解されて体臭が発生するのです。

アポクリン腺から出る汗の臭いは

アポクリン腺は、ワキや世紀の周辺などに分布していて、水の他にはたんぱく質や脂質、脂肪酸などの独特なニオイのもとになりやすい成分を多く含んでいます。

アポクリン腺とフェロモンの役割があると考えられています。

エクリン腺とアポクリン腺の違い
エクリン腺 アポクリン腺
分布部位 全身、とくに手のひらや足の裏に多い わきの下、性器周辺
成分 約99%は水。塩化ナトリウム、カリウム、カルシウム、乳酸、アミノ酸など 水、タンパク質、脂質、脂肪酸、コレステロール類、鉄塩など
役割 体温調節など (動物学的に)性的なアピールなど
特徴 体温が上がった時、精神的に緊張したときなどにかく。発汗直後は無臭。汚れがつき時間と共に菌が繁殖してニオイが発生。 思春期に活動が盛ん。
特有のニオイがある。ニオイが強い場合を「わきが」と呼ぶ。

薬と健康の情報局:体臭の原因より

 

汗の臭い、あの独特のニオイの成分は

汗の臭いは、とても気になります。ワキからの汗、足の臭い、頭皮から出てくる汗など。また、加齢臭というのもあって、年齢を重ねると皮脂の成分が変わったり、皮脂が酸化して過酸化脂質が増えることで加齢臭になります。

特徴 主なニオイの成分
わき アポクリン腺が多い、皮膚常在菌が多い 3-メチル-2-ヘキセン酸(わき独特のニオイ)、ビニルケトン類(ツンとした酸化臭)など
足の裏 エクリン腺がとくに多い(背中や胸の5~10倍)、角質が厚い、靴や靴下で密閉 イソ吉草酸(足の裏独特のニオイ)など
頭皮 皮脂腺が発達、角質細胞がはがれ落ちたフケが発生しやすい、毛髪が周囲のニオイを吸着・凝縮 アルデヒド類、脂肪酸など(頭皮臭と頭髪臭が入り混じったニオイ)
加齢 加齢にともない、皮脂成分にパルミトオレイン酸などが増える、過酸化脂質が増える ノネナールなど(独特のニオイ)

薬と健康の情報局:体臭の原因より

病気からくるニオイもあります

糖尿病は、甘酸っぱいニオイがします。これは、肝臓は、中性脂肪を分解して脂肪酸を作りますが、その脂肪酸からケトン体というエネルギー源を合成します。甘酸っぱさは、このケトン体が正体。果物の腐った臭いがします。

糖尿病の人は、ケトン体が多くなると、汗にもケトン体のニオイが混じってくるのです。

脂漏性皮膚炎 あぶらっぽい皮脂臭
糖尿病 尿の甘酸っぱいニオイ、アセトン臭
腎機能の低下、全身疲労など 汗のアンモニア臭
魚臭症(酵素欠損による代謝異常) 魚臭い体臭
甲状腺機能亢進症、パーキンソン病 皮脂腺が活発になり独特の体臭
便秘 便の腐敗臭

薬と健康の情報局:体臭の原因より

病気によって、汗の臭いがあり、とても気になる方は主治医に相談しましょう。

 





 











汗の臭いの対処法とは

汗の臭いの対処法とは

今からでもはじめたい、汗の臭い対策

汗をかいてニオイがでるのは、仕方ないことなのです。ですから、常に清潔しておくことが1番の対策になります。

セルフケアできる主な『汗の臭い対策』をみてみましょう。

汗の臭い対策:毎日お風呂に入る

神経質になりすぎるのも、如何なものかと思いますが、毎日のお風呂やシャワーは欠かせません。とくに猛暑で常に汗をかいている夏場では、毎日お風呂に入りましょう。

お風呂に入ることは、睡眠の質も向上させてくれます。

汗の臭い対策:濡れたタオルで拭く

汗の臭いは、大量の汗をかいてから1時間後ぐらいには臭いが発生しはじめます。

ですから、、、

気になる方は、濡れたタオルで汗を拭き取ることをおすすめします。乾いたタオルで拭くのはおすすめできません。なぜなら、水分は吸収されますが、臭いの成分は皮膚の表面に残ってしまうからです。

汗の臭い対策:朝に、お風呂かシャワーを

夜寝ている間にたくさんの汗をかいています。忙しくてバタバタしてしまう朝ですが、寝ている間にかいた汗や皮膚に残っている皮脂や垢をさっと洗い流すだけで、体臭のもとが発生しにくくなります。

汗の臭い対策:足の角質のケアを

足の角質は、放っておくと雑菌が繁殖しやすいです。手のひらや足の裏は、特に汗をかきやすい場所です。しっかりと古い角質を摂るように日頃から心がけてください。

汗の臭い対策:かいた汗を早く引かせる

外回りから帰ってきたときや運動の後は、なかなか汗が引かないものです。そんな時に汗を早く引かせる工夫があります。

  • 凍ったペットボトルで血管を冷やしましょう
  • 首やワキ、ひざの裏などを冷やすと効果的
  • 保冷剤があれば、タオルに包んで冷やすと心地よさも加わって効果が増します

汗をかくことは、身体にとってとても大切なことですから、健康な印として汗をかくことはよいことです。ですから、日頃から汗をかいたときの対策をしっかりとやっておけば、ニオイも気にならなくなります。

また、汗をかいて冷たいタオルなどで拭くとリフレッシュできます。

 





以上。

 





あなたを守る「ミネラル濃縮液」ミネラルくん

ミネラル濃縮液:ミネラルくん

 













また、次回。