健やかな睡眠を得るための快眠のテクニック【布団と快適な枕の条件】

不眠症

ちゃんと昼間は、身体を動かしているつもりなんだけど、どうも眠りが浅いような。眠り方が悪いのかな。それとも布団かな。

と、いう方へ

健やかな眠りは、人のカラダにもココロにも重要ことです。
詳しく解説します。




今回は、健やかな睡眠の話です。

■もくじ

  1. 健やかな睡眠を得ることの意義とは
  2. 健やかな睡眠を得るための快眠のテクニックとは

この記事を書いている僕(コータロー)は、健康食品を販売して15年ほど。

健やかな睡眠を得ることの意義とは

睡眠時間減少で健やかな睡眠を得られない現代社会

国民病といわれている不眠症をはじめ、睡眠障害は私たちの身体と心に大きな影響を与えています。

成人の20%が慢性的な不眠を感じています。もともと不眠症で悩むのは、高齢者が多いですが、60歳以上で20人に1人が、不眠で悩み通院して、睡眠薬を服用しているといわれています

そして、不眠で悩んでいるのは、女性が多いのが特徴です。

この不眠のことに関しては、この記事でも紹介しています。

【女性に多い国民病の不眠症】5人に1人が慢性的な不眠を感じている

国民病といわれる不眠症とは何か。日本では、5人に1人が不眠の症状で悩んでいます。睡眠で休養が取れていない。何らかの不眠がある。

健やかな睡眠を奪う現代社会

休養を取るというのは、毎日の『健やかな眠り』が一番効果があります。ですが、現代社会は、昼夜逆転のシフトワークや長時間の通勤時間に加えて残業、インターネットやゲームなど、誘惑が多いです。

不眠症は、眠れない障害が1ヶ月以上続く場合に[不眠症と診断]されますが、この眠れない障害が続くと、日中の仕事に影響がでてきます。

たとえば、、、

  • 集中力の低下による仕事のミス
  • 頑張りたいという気持ちを奪う意欲の低下
  • 記憶力の減退

など、軽いミスであればまだ良いですが、交通事故など命に関わることもありますから、十分な睡眠を得ることは大切なこと。

放っておくと、睡眠障害から、、、

  • 事故を起こす
  • うつ病などの精神疾患になる
  • 癌や糖尿病などの生活習慣病になる

危険性があります。

睡眠障害と生活習慣病
睡眠障害と生活習慣病

睡眠障害は、万病のもと

眠れないとひと口にいっても、不眠症だけとは限りません。睡眠障害はの種類は、不眠症や睡眠時無呼吸症候群をはじめ100近くも有るといいます。

睡眠障害は、多くの精神疾患でみられる

心の病気(精神疾患)でもっともよくみられる症状の一つが睡眠障害。

たとえば、、、

  • うつ病の症状で一番先に出るのが眠れないという不眠
  • うつ病が再発するときも不眠状態になり予見されます

さらに、、、

  • 眠れないことからうつ病になってく場合もあります

ですから、、、

  • 不眠は軽視するのは禁物です
睡眠障害は、生活習慣病の温床です

睡眠障害は、生活習慣病を発症させ、また悪化させます

たとえば、、、

睡眠時無呼吸症候群は、肥満になることが多く、これがトリガーとなり、、、

  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 耐糖能異常(糖尿病)
  • 高尿酸血症
  • 逆流性食道炎(胸やけ)

などを増悪させます。

「睡眠習慣」と「睡眠障害」の問題
「睡眠習慣」と「睡眠障害」の問題

現代社会では、健やかな睡眠を得ることによって、精神と身体を病気から予防することが大切になってきます。

健やかな睡眠を得るための快眠のテクニックとは

健やかな睡眠を得るための快眠のテクニック

健やかな睡眠を得るための寝具の条件とは

快適な睡眠を得るために重要になってくるのが、寝室の環境です。大前提として、心と身体の状態がよい眠りを誘うのですが、寝室の状態や布団やベッド、枕といった寝具も大きく影響します。

寝ているときは、汗をかいている

私たちは、体内時計をもっっています。それを【概日リズム(サーカディアンリズム)】といい、24時間周期のリズム信号を教えてくれるもの。生物時計ともいわれます。

その体内時計によって、眠っているときは体温が下がります。

このとき、、、

  • 快適で深い眠りを保つために体内から熱を出して発汗しています

ですから、、、

  • 布団やベッドなどの寝具は、吸湿性と放湿性にすぐれ、保温性の高いものが必要です

とくに冬場は、寒いために寝室の空間の調節が大切です。

寝具が冷えていると、体温の放熱を抑えるために寝相が不自然になる場合があります

その場合の対処としては、湯たんぽや電気毛布などで事前に温めておくと、眠りにつきやすくなります。

布団の中は、温度は33度で、湿度は50%が最適といわれています

健やかな睡眠を得るための枕の高さは

枕の役割とは、、、

  • 立ち姿勢に近い状態を保つことにあります。

ですから、敷き布団と後頭部から首にかけての隙間を埋めることが大切です。この隙間は、その人その人の体型などで個人差がありますので、無理のない自然なものを選ぶとよいでしょう。

たとえば、、、

  • 朝目覚めた時に、首や肩が凝っていたら、その枕はあなたにあっていません

敷き布団と首の角度が約5度になるのが理想的

頸部の隙間の深さは、人によって異なりますが、一般に1〜6cm。敷き布団と首の角度が約5度になるのが理想的といわれています。

この深さに合った高さの枕を選ぶと首や肩に負担が少なくなり、健やかな睡眠を得られやすくなります。

逆に、頸部の隙間の深さに合わない枕だと、、、

  • 首や肩、胸の筋肉に負担がかかり、高級がしにくくなり寝心地が悪くなります

ですから、結果的には、、、

  • 呼吸がしやすく
  • 頭部をきちんと支えてくれるだけの弾性があり
  • 発汗に備え吸湿性・放湿性のよい素材を選ぶこと

が、大切です。

また、寝返りして横向きになった場合も考えなければなりません。

  • 肩先から側頭部全体を支えるだけの奥行きも必要です

布団やベッドは、適度に硬い方が健やかな睡眠を得られる

私たちの姿勢は、背骨が2つの[S]字カーブを描くようになっています。

  1. 一つ目は、頚椎(首の骨)の前弯、そして胸椎の後弯(背中の骨)での「S」
  2. 二つ目は、腰椎(腰の骨)の前弯、そして仙骨の後弯(骨盤の骨)での「S」

自然な立ち姿勢のときに腰部の[S]字カーブの隙間は、4〜6cmですが、寝ているときの姿勢で一番負担の少ない隙間は、2〜3cmのときです。

「ベッドマット・敷き布団」は適度に硬い方がよい
「ベッドマット・敷き布団」は適度に硬い方がよい

2つの[S]字カーブをバランスよく支えるのがおすすめ

柔らかすぎるベッドのマットや敷き布団は、腰と胸の部分が深く沈み込むので[S]字カーブが深くなり、眠りにくくなります。また、腰痛の原因にもなります。

反対に、、、

硬すぎるベッドのマットや敷き布団は、[S]字カーブが浅すぎて、骨のあたりが痛くなったり、血流が妨げられて熟睡できません。

ですから、、、

2つの[S]字カーブをバランスよく支えてくれる、ほどよい固さのものを選びましょう

掛け布団は、保温性、吸・放湿性と軽いものを

掛け布団は、軽くて寝返りのしやすいものを選ぶのがコツで

寝ている間は、身体から熱が奪われやすいため、、、

  • 過剰な放熱による低体温を防ぐこと
  • 寝ている間の熱を吸収してくれること

などが、掛け布団に必要な条件となります。

以上。

マインドガードDX粒タイプ

















また、次回。

Thank you very much for providing photos and illustrations.