尿路結石など合併症も引き起こす痛風とは|痛みのピークは24時間後

プリン体

上司が痛風になって会社を休んだけど、「あの痛さは、2度とゴメンだ」といって、好きなお酒を飲まなくなったらしい。

と、いう方へ。

ストレス

尿酸が溜まると、痛風や尿路結石になるリスクが高まるようです。
この痛風の痛さは、大の大人が悲鳴を上げるほどみたいです。
想像しただけでも恐ろしいのでしっかり情報を入れて予防しましょう。



今回は、「尿路結石など合併症も引き起こす痛風」の話です。

■もくじ

  1. 尿路結石など合併症も引き起こす痛風のこと
  2. 痛風の原因尿酸を生み出すプリン体とは何か
  3. アルコールと痛風の切っても切れない関係
  4. 高尿酸血症から痛風。そして合併症
  5. 激烈な痛みを伴う「痛風」にならないためには
  6. 痛風と関係が深いプリン体が多く含まれる食べものとは

この記事を書いている僕(コータロー)は、健康食品を販売して15年ほど。

尿路結石など合併症も引き起こす痛風のこと

尿路結石など合併症も引き起こす痛風のこと

風が当たるだけでも痛い痛風とは

痛風とは、突然に足の親指の関節が突然腫れてきて、1~2時間もすると足の甲がぱんぱんに腫れあがり、耐えきれないほどの「激痛」に襲われる病気です。その痛風の激痛は、発作から2〜3日たっても歩けないほどの痛みだといいます。なので「風が吹いても痛みを感じる」ことから痛風と呼ばれるようになったとか。

その、、、

痛風の痛みのピークは、発症から24時間後といわれています。

この、、、

「痛風」の激痛は、次第に日が経つにつれて治まってきますが、ちゃんとした診察や治療を受けないとまた「痛風」になってしまったり、尿管結石などの合併症を引き起こすので軽く考えてはいけません。

風が当たるだけでも痛い痛風
風が当たるだけでも痛い痛風

なぜ?痛風になるのか

痛風は、尿酸が身体に溜まり、それが結晶になって激しい関節炎になるため

なぜ?「痛風」は、そんなに痛いのか?

尿酸は、血液中に溶け込んでいますが、尿酸の量が増えてしまい、溶け切れていない余分な尿酸が結晶化し、関節に溜まります。

すると、、、

運動などがきっかけとなって、この尿酸塩結晶の一部が、関節液中に剥がれ落ちます。これを白血球の好中球が『敵』だと認知して攻撃を仕掛けます。

これは、、、

白血球が攻撃を仕掛けると、炎症を起こす物質を出します。これが、痛みの原因。

激痛が走る「痛風」
痛風発作は、大の大人が悲鳴を上げるほどの痛さ

注意したいこととして、、、

数日経って、痛みがなくなり軽快に歩けるようになりますが、「関節に原因の尿酸塩結晶が残っていれば」また、再発する恐れがあります。

痛風の予備軍は、全国で600万人

全国での痛風患者は、約60万~70万人

  • 痛風の予備軍とされる高尿酸血症の数は、約600万~650万人
  • その男女の割合は、98%が男性と圧倒的な割合です。

 





痛風の歴史:なんと「痛風」は、江戸時代以前には、日本になかった

痛風の歴史は古く、古代ローマ時代から「関節の中に毒素が溜まる病気」とされてきました。エジプトのミイラの関節の中にも尿酸塩が見つかったとか。西洋に多く「痛風」の病例が残っています。

宣教師ルイス・フロイスは、「日本には痛風がない」と記録しています
「痛風」は、江戸時代以前には、日本になかった

たとえば、、、

古代マケドニアのアレクサンダー大王や神聖ロ-マ帝国皇帝のカルロス五世、フランスのルイ十四世、宗教改革のルター、レオナルド・ダ・ビンチ、文豪ゲ-テや天才物理学者ニュ-トン、生物学者ダ-ウィンと多くの歴史上の人物が「痛風」に悩まされてきました。

man
古代マケドニアのアレクサンダー大王や神聖ロ-マ帝国皇帝のカルロス五世も痛風だった

しかし、、、

日本では、なんと「痛風」は、明治以前にはないことがわかっています。安土桃山時代の戦国時代に日本に訪れたポルトガル人の宣教師ルイス・フロイスは、「日本には痛風がない」と記録していますし、明治時代に入って日本にやって来たドイツ人医師のベルツも「日本人には痛風がいない」と記録しています。

宣教師ルイス・フロイスは、「日本には痛風がない」と記録しています

 

日本に「痛風」患者が増えたのは、1960年代以降

明治時代までは、日本人には馴染みがなかった「痛風」ですが、ポツポツと明治になってから痛風患者発生してきて、痛風患者がポピュラーな病気となったのは、1960年代以降の経済成長が著しくなってきてからの話です。

それまでは、、、

「痛風」は、【ぜいたく病】とか【帝王病】などといわれて、一部の裕福な人々の病気でした。俄然、現代になって増えたのは、飽食の時代だからといわれています。

「痛風」は、【ぜいたく病】とか【帝王病】などといわれた
「痛風」は、【ぜいたく病】とか【帝王病】などといわれた

それは、、、

日本人が、何といっても「食文化の西洋化」と「栄養が良くなったこと」にあります。

さらに、、、

動物性蛋白質の摂取量が増えたこと、飲酒量の増加、社会構造の変化がおおきく影響しており、とくに肥満の人は要注意で、肥満と血清尿酸値の関係は明らかになっており肥満の人の痛風は増加します。

また、不思議なことに、戦争などで栄養の摂取が悪化してくると「痛風患者」は減っていくようです。

 

痛風は、圧倒的に男性に多い病気

痛風ほど、男女差がハッキリしている病気はないほどで、圧倒的に男性に多い病気。

それは、、、

>東京女子医大の1992年の調査では、【男性が98.5%で女性はわずか1.5%】という結果があります。

痛風が男性に比べて、女性が圧倒的に少ない理由は

痛風の原因は、[尿酸の血液中の濃度(血清尿酸値)]ですが、女性はこれが男性よりもひくいのです。

それは、、、

女性ホルモンに腎臓からの尿酸の排泄を促す働きがあるからです。

しかし、、、

女性は、閉経を過ぎると、女性ホルモンの分泌が減ってきます。すると、尿酸値は少しずつ上昇してきます。女性も50歳を過ぎると尿酸値の男女比は、小さくなっていきます。

女性も50歳を過ぎると尿酸値の男女比は、小さくなっていきます
女性も50歳を過ぎると尿酸値の男女比は、小さくなっていきます

 





NEWクビンスホールスロージューサーEVO

 











痛風の原因尿酸を生み出すプリン体とは何か

痛風の原因とされるプリン体は、悪者ではありません

「プリン体」と聞くと、何だか悪者のように思えます。それは本当なのでしょうか。

じつは、、、

「プリン体(purine body)」は、生命を維持するためにはなくてはならない大切なエネルギー源(ATPやGTP)や核酸を構成する物質なのです。

そして、、、

食品に含まれるプリン体のほとんどは、核酸として存在しています。核酸は、中学や高校で教わった『DNA(デオキシリボ核酸)とRNA(リボ核酸)の総称』のこと。この核酸は、腸管でヌクレオチドに分解されます。ヌクレオチド→ヌクレオシド→プリン塩基へと分解されて、プリン体は体内に吸収されるのです。

また、プリン塩基は、ヌクレオチドやヌクレオシドよりも体内に吸収されにくいといわれています。

食品の核酸に含まれているプリン体は、腸管で吸収される
食品の核酸に含まれているプリン体は、腸管で吸収される

プリン体の8割は、体内で作られている

痛風で悩んでいる人がよく話すのが「プリン体が多いから、食べないよ」などと耳にしたことがあると思います。

しかし、、、

プリン体は、食事で摂ることよりも体内で生成されることの方が多いのです。その割合は、8割は、体内で作られています。その量は、1日に約500mg。

プリン体の役割は

身体の中のプリン体は、【細胞の代謝・増殖】などに利用されています。

また、、、

利用されなかったプリン体の一部は、尿酸として排出されます。

摂取量と排泄量が同じ。理想的なバランスのプリン体

摂取量と排泄量が同じ。理想的なバランスのプリン体
摂取量と排泄量が同じ。理想的なバランスのプリン体

 





『痛風』の女性患者の増加

『痛風』の女性患者の増加

ここ15年の間に「女性の痛風患者が10倍に増えた」

これは、、、

女性に「痛風患者」少ない理由としては、女性ホルモンには、腎臓での尿酸の再吸収を抑える働きがあるためです。また、尿酸の排出を促す働きがあり、もともと女性には、尿酸が溜まりにくく「尿酸塩結晶」ができにくいのです。

ここ15年の間に「女性の痛風患者が10倍に増えた」

しかし、、、

近年になって、女性のライフスタイルが大幅に変化し、高カロリー食品や脂質の多い食品、そして過食、さらに運動不足などで女性の「痛風患者」が少しずつ増えてきています。あるデータでは、ここ15年の間に「女性の痛風患者が10倍に増えた」という報告もあります。

さらに、、、

女性の場合は、更年期になって女性ホルモンが減少すると、尿酸が体外に排泄されにくくなります。そして、閉経後には、女性ホルモンが減少するので『痛風』のリスクはさらに高まります。

更年期になって女性ホルモンが減少すると、尿酸が体外に排泄されにくくなります
更年期になって女性ホルモンが減少すると、尿酸が体外に排泄されにくくなります

また、、、

肥満による『痛風』のリスクも心配です。肥満になると、尿酸値を高めることになりますし、尿路結石などの痛風の合併症もでてくるので、十分な対処が必要になります。『痛風』や『尿路結石』は、ともに歩けないほどの激痛が走るので避けたいところです。

肥満になると、尿酸値を高めることになります
肥満になると、尿酸値を高めることになります

 





ヘルスマネージ大麦若葉青汁<キトサン>

 











アルコールと痛風の切っても切れない関係

アルコールと痛風の切っても切れない関係

そもそもアルコールに尿酸値を上げる作用があった

「あん肝に純米吟醸」とか「ビールに焼き鳥、レバーやモツ」など想像しただけでもそそります。どうしてもアルコールとプリン体の多い酒の肴の組み合わせは多いものです。しかし、尿酸値の上昇が気になります。

鶏レバー

たとえば、、、

モツ・干物・白子・うに・レバーなどの細胞の詰まった食品には、尿酸の材料であるプリン体が多く含まれています。
このようなプリン体が多い食材を食べてると、体内ではプリン体の代謝された最終産物として「尿酸」が産生されます。そして、この「尿酸」は、尿としては体外に排泄されます。

じつは、、、

ビールや日本酒などのアルコール全般にいえることは、アルコールそのものに尿酸値を上げる作用があるのです。

『痛風』の原因、尿酸産生のメカニズムは

ビールや日本酒などのアルコールを摂ると、尿酸が作り出される量が増えるのです。アルコールが、肝臓で分解されるときに、尿酸のもととなるエネルギー物質であるATP(アデノシン3リン酸)が利用されて、尿酸が作り出される量がふえるので、尿酸値も上昇します。

また、、、

アルコールを摂ると、尿酸の排泄がままならなくなります。どういうことかというと、アルコールが、肝臓で解毒されるときに、代謝物として乳酸が出ます。この乳酸は、尿とともに尿酸が排泄されるのを阻害します。すると、結果的に尿酸値は上がるのです。

『痛風』の原因、尿酸産生のメカニズムは
アルコールを摂ると、尿酸の排泄がままならなくなります

さらに、、、

アルコールには、利尿作用がありますが、水分の排泄量が増加すると、血液中の尿酸が濃縮されてしまいます。こうなると、尿酸値も上昇が上がります。

 

「プリン体ゼロだから、痛風は安心」というのは間違い

ビールは、確かにプリン体は多いですが、前述したように「アルコール自体に尿酸値を上げる」作用があるので、「プリン体ゼロだから安心」というのは大きな間違いです。

くり返しますが、、、

アルコールが、肝臓で分解される際に生成される乳酸は、腎臓からの尿酸の排出を低下させます。

さらに、、、

アルコールには、抗利尿ホルモンを抑制する作用があるので脱水も進みます。また、尿酸の7~8割は尿から排出されますが、脱水で尿の量が少なくなるために、尿酸の排出が低下し、体内の尿酸値が高くなります。

なので、焼酎は、プリン体ゼロだから安心というのは大きな間違いとなります。

 

アルコールの摂取量が多いほど、『痛風』の発症リスクが高まる

以下のグラフは、「アルコール摂取量がふえるほど、痛風の発症リスクは増える」ことを示したグラフです。このグラフで分かることは、アルコール摂取量がふえれば、痛風発症リスクもともに上昇していることです。

とくに、、、

アルコール摂取量が、30~49.9gでは、リスクは約2倍にも高くなっています

『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版』(日本痛風・核酸代謝学会 ガイドライン改訂委員会)より
『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版』(日本痛風・核酸代謝学会 ガイドライン改訂委員会)より

アルコールの適量は、以下のような量です。

  • ビール中瓶1本(500ml)
  • 日本酒1合(180ml)
  • ワイングラス2杯(180ml)
  • 焼酎0.6合(110ml)

ですが、この程度で収まるはずはなく、痛風患者であれば「飲まないことが最良」だといえます。

 






中性脂肪を下げる[さかな暮らし]

 











高尿酸血症から痛風。そして合併症

高尿酸血症から痛風。そして合併症

痛風を引き起こす『高尿酸血症』とは

高尿酸血症の発生は、3パターン

高尿酸血症になってしまうのは、以下の3つのパターンが考えられます。

  1. 尿酸が、作られる量が多すぎる
  2. 尿酸が、上手に排泄されない
  3. ①、②の両方が重なっている
尿酸が7.0MG/DLを超えると、高尿酸血症と診断される

尿酸値が高いだけでは、自覚症状はないといいますが、「尿酸が7.0mg/dl」を超えると、高尿酸血症と診断されます。

それは、、、

人の血清中では、尿酸は「通常7.0mg/dlが溶ける限界値」とされているかです。

この、、、

体内の尿酸が、「通常7.0mg/dlが溶ける限界値」を越えると、軟骨や骨、腎臓などで血症となる危険性があります。

成人男性では、血清尿酸値の平均は5.1mg/dl。女性では、4.0mg/dl。この数値をみても男性の方が、尿酸の結晶となる密度との差が小さいので「高尿酸血症」になりやすいのです。

高尿酸血症が、引き起こすあらゆる病気

高尿酸血症が、トリガーとなって激烈な痛みを伴う疾病を起こします

たとえば、、、

尿酸値が、高い状態が続くと、尿酸塩結晶が足の親指の付け根の関節や足先、耳たぶなどに溜まります。これが、『痛風結節』といわれるもの。

また、、、

腎臓に溜まって結石ができると背中に痛みが発生し、『尿管』や『膀胱』に結晶が移動すると、その場所で炎症を起こします。耐えきれないほどの激痛がおこします。

『尿管』や『膀胱』に結晶が移動すると、その場所で炎症を起こします
『尿管』や『膀胱』に結晶が移動すると、その場所で炎症を起こします

これは、、、

  • 尿管で炎症が起こった場合は『尿管結石』
  • 膀胱で起こった場合は『膀胱結石』
  • 『尿管結石』と『膀胱結石』は、合わせて【尿路結石】とよびます。

さらに、、、

腎臓の機能が血症によって悪くなる病気を【慢性腎臓病】といいます。

これらの病気は、『痛風の合併症』といえます。

 





痛風が原因ともされる他の病気とは

痛風が原因ともされる他の病気とは

高い尿酸値が引き起こすさまざまな病気

痛風は、かつてはお金持ちの病気と考えられ「帝王病」「贅沢病」といわれてと書きましたが、その理由には、生活習慣が深く関わっているからです。

それは、、、

痛風になった人々の多くは、「肥満の人」「肉食が多い人」「大酒飲みの人」などと特徴的な人が多いのも確か。これは、【脂質異常症】や【糖代謝障害】を合併している人と重なります。

【脂質異常症】とは

脂質異常症は、血液中の中性脂肪(トリグリセライド)や、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が基準値より高い人。
または、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が基準より低い状態のこと。
かつては高脂血症と呼ばれていました。

【糖代謝障害】とは

糖代謝異常とは、空腹時または食後の血糖値が異常に高くなった状態。
これは、血糖値を正常範囲に下げるホルモン(インスリン)の働きが、肥満やインスリン抵抗性、インスリン分泌能低下などによって弱まることにより起こります。
糖代謝異常は、空腹時または食後の血糖値で、[糖尿病]と[糖尿病予備群]があります。

心血管障害や脳血管障害も痛風の合併症に

心血管障害は、「狭心症」や「心筋梗塞」で脳血管障害は、「脳出血」や「脳梗塞」などの病気をいいますが、これらの病気も痛風を起こした人がなりやすい病気だといわれます。

痛風ではない人でもこれらの病気の心血管障害や脳血管障害はおきますが、高尿酸血症や痛風の人ほど起きやすいといわれています。

高尿酸血症や痛風の人ほど起きやすい
高尿酸血症や痛風の人ほど起きやすい

 






「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本

 











激烈な痛みを伴う「痛風」にならないためには

激烈な痛みを伴う「痛風」にならないためには

痛風のトリガー高尿酸血症の食事療法

誰しも、悲鳴を上げるほど痛い「痛風」などにはなりたくないものです。そこで、以下の4つの食事療法が痛風にならないためのものになります。

  1. 肥満の解消と痛風の予防を目的とした食事
  2. 尿酸の原料となるプリン体の食事制限
  3. アルコールが引き金になるのでアルコール摂取量を減らす
  4. 尿酸の排泄を助け、促す十分な量の水を飲むこと

痛風とアルコールに関しては、この記事でも詳しく解説しています。

プリン体のことに関しては、この記事でも詳細に説明しました。

高尿酸血症を改善するセルフケア

高尿酸血症を改善させる「基本」は、なんといっても生活習慣の改善です。

肥満の人へ

肥満の人は、痛風のリスクが高いので上手に痩せる工夫をしましょう。

決して極端な食事制限をしたり、過度な糖質制限(炭水化物ダイエット)などをやってはいけません。できれば、糖尿病の人々が行うような食事療法を取り入れることをおすすめします。

肥満の人は、体内でプリン体の合成を促進しますし、また、食べすぎることでプリン体の摂取量が増加します。これは、尿酸の排泄を低下させることに繋がります。

肥満の人は、体内でプリン体の合成を促進しますし、また、食べすぎることでプリン体の摂取量が増加します。
肥満の人は、体内でプリン体の合成を促進しますし、また、食べすぎることでプリン体の摂取量が増加します。

プリン体の摂取制限

尿酸は、プリン体が代謝することで産生されるので、まずは、プリン体が多く含まれている食物を摂らないようにすることが肝心です。

そのためには、、、

肉食を多く摂らないこと、とくに動物のホルモンや肉汁にはプリン体が多く含まれていますので、食べないようにしましょう。

動物のホルモンや肉汁にはプリン体が多く含まれています
動物のホルモンや肉汁にはプリン体が多く含まれています

アルコール摂取量

ビールには、プリン体が多く含まれていますが、プリン体ゼロでもそもそもアルコールの摂取が、尿酸値を上げる作用があります。また、お酒を飲むと、プリン体が多い酒の魚を捕りやすくなり、何のためのプリン体摂取制限なのか分からなくなります。

ですから、、、

1日の目安量としては、日本酒1合、ビール500mL、ウイスキーダブル1杯(60ml)までとして、週に2日以上を禁酒日しましょう。

たくさんの水を飲む

たくさんの水を飲む習慣をつけることは、尿の量を増やすことになります。

これは、、、

尿の量を増やすことで、尿酸の排泄を助けることができます。できれば、1日に2リットル以上の水を飲むようにしましょう。ルールとしては、1度にたくさんの量を飲むのではなく、こまめに回数を分けて飲むようにしましょう。

1日に2リットル以上の水を飲むようにしましょう
1日に2リットル以上の水を飲むようにしましょう

注意点としては、ジュースは糖分が多いので肥満になりますから、飲まないようにすること。

これらのことを生活の中に取り込んで習慣化させることが大切です。

 






 











痛風と関係が深いプリン体が多く含まれる食べものとは

痛風と関係が深いプリン体が多く含まれる食べものとは

この8つの食品は、結構な量のプリン体が含まれている

「プリン体が多いのはビール」っていう人が多いかもしれませんが、それ以上に多い食品がたくさんあります。

以下の表は、100gあたりプリン体の含有量が300mg以上も含まれている『驚きのプリン体多め』食品です。

100gあたりプリン体の含有量が300mg以上も含まれている食品
食品 プリン体含有量
煮干し 746mg
かつお節 493mg
アンコウ肝(酒蒸し) 399mg
干し椎茸 380mg
鶏レバー 312mg
マイワシ干物 306mg
イサキ白子 306mg

煮干し(746mg)や鰹節(493mg)には驚くほどのプリン体が含まれています。

なので、、、

煮干しを大量に使っているラーメンなどは、プリン体の量がハンパないので要注意です。

ラーメンなどは、プリン体の量がハンパないので要注意
ラーメンなどは、プリン体の量がハンパないので要注意

アンコウの肝やイサキの白子、マイワシの干し物などは、そんなに大量に食べることがないと思うので常識程度に食べましょう。

まだまだあるビックリするプリン体多め食品

以下の表は、100g当たり含有量200~300mgのプリン体が多い食品です。

100g当たり含有量200~300mgの、プリン体が多い食品
食品 プリン体含有量
豚レバー 285mg
大正エビ 273mg
マアジ干物 246mg
オキアミ 226mg
牛レバー 220mg
カツオ 211mg
マイワシ 210mg
サンマ干物 209mg

豚レバーとかカツオ、サンマの干物を始め、ここにあげた食品は、結構たくさん食べてしまう食品ですから注意が必要です。

カツオの刺身は、たくさん食べすぎるので要注意
カツオの刺身は、たくさん食べすぎるので要注意
プリン体の1日の摂取量は

プリン体は1日に400mgの摂取が目安とされています。

比較的プリン体が少ない食品

ウナギ、ワカサギ、豚ロース、豚バラ、マトン、ボンレスハム

比較的プリン体が少ないウナギ
比較的プリン体が少ないウナギ

もっとプリン体が少ない食品

かまぼこ、かずのこ、すじこ、ウインナー、豆腐、チーズ、バター

プリン体が少ない数の子
プリン体が少ない数の子

たとえば、、、

アジの干物とカキフライとカツオの刺身を食べたら、いくら何でもプリン体の摂りすぎです。なので、プリン体の少ない、冷ややっこ、枝豆、チーズなどと組み替えて食べる工夫をしてください。

気になる、お酒に含まれるプリン体の量ですが、、、

  • ビール500ml:16.6~42.1mg
  • 発泡酒500ml:14~19.5mg
  • ウイスキー60ml:0.1mg
  • 焼酎90ml:0mg

プリン体で問題視されるビールですが、鶏レバーやアンコウの酒蒸し(ともに300mg以上)比べたら比較にならないほどの量です。

お酒は、尿酸の量を増やすので注意が必要
お酒は、尿酸の量を増やすので注意が必要

が、、、

ビールやウイスキーなどのアルコール摂取そのものが、尿酸の産生量を増やしてしまいます。ウイスキーなどの蒸留酒や焼酎はアルコール度数が高いので、プリン体が少ないからとたくさん飲んでしまっては変わりないどころか尿酸値が上がるので注意が必要です。

 


水面下で着々と進行する痛風

「悲鳴を上げる!」ほどの痛みを伴う『痛風』。

「プリン体が沢山入っているもの食べても、まったく平気だよ!」と、軽く捉えている人も多いでしょう。

また、、、

「10年ぐらい前に痛風やったけど、今はなんともないよ」とタカをくくっていることでしょう。

「プリン体が沢山入っているもの食べても、まったく平気だよ!」は、要注意
「プリン体が沢山入っているもの食べても、まったく平気だよ!」は、要注意

 





以上。

 





また、次回。