何もやる気がしない意欲がない。無気力症候群|アパシーシンドローム

アパシー

母が、脳卒中からうつ病っぽくなってしまい、ちゃんと病院で診てもらったらアパシーだといわれた。何が違うの?

と、いう方へ。

病後やる気がない意欲がない
一日中ぼーっとしている
それは、無気力症候群(アパシーシンドローム)ですね。
だから、うつ病と違い治療法が変わります。


今回は、無気力症候群(アパシーシンドローム)の話です。

■もくじ

  1. 何もやる気がしない意欲がない。無気力症候群(アパシーシンドローム)とは
  2. アパシーシンドローム(無気力症候群)治療法

この記事を書いている僕(コータロー)は、健康食品を販売して15年ほど。

何もやる気がしない意欲がない。無気力症候群(アパシーシンドローム)とは

無気力症候群(アパシーシンドローム)とは

アパシーシンドロームは、最近よく耳にする症候群の名前です。一般的には、スチューデントアパシーシンドロームの方が有名。

それは、、、

一生懸命に受験勉強をして大学に合格したものの、大学入学を果たした途端に勉強などへの熱意がなくなり、日がな一日ボーとして過ごしている。人生における目標を見失ってしまったことが原因

とか、、、

家事や子育てに追われていた、主婦が、それらのことに興味も意欲もなくなる。子育てが終わって自分のためだけの時間ができた時、趣味などもなく、何をしていいか分からない

など、心のよりどころがなくなったり、見つけられなくなったりしたときにアパシー(無気力・無関心)は、発症します。

アパシーとは、興味や関心が湧かない状態

アパシー(apathy)の[ a ]はないという意味の接頭語。pathosは、ギリシャ語で[ passion ]の意味で、パッションがない状態のこと。

  • 日常生活の中で意欲がなくなり
  • 自分から何かをすることがなくなり
  • 身の回りとかへの関心が薄れ
  • 顔を洗うとか着替えるなどの気力がなくなる

このような状態をアパシー(無気力・無関心)といいます。

アパシー(無気力・無関心)と似て非なるうつ病との違いは

無気力症候群(アパシーシンドローム)は、20代、30代の女性に多いといわれています。

決して「怠けている」わけではない無気力症候群(アパシーシンドローム)

何か特定のことだけ、やる気が起きないアパシー(無気力・無関心)は、「怠けているの?」と思われがちですが、決してそうではありません。

アパシー(無気力・無関心)とうつ病の違いのあれこれ

意欲がない、やる気がないというとうつ病かもしれないと思います。が、アパシー(無気力・無関心)とうつ病は、違いがあります。

アパシー(無気力・無関心)とうつ病の違いのあれこれ
うつ病気持ちが暗く沈みがち
アパシー意欲的でもなく気分が落ち込むこともない
 
うつ病自分がうつ状態であることを認識している
アパシー自覚症状が乏しく、改善しようという意欲さえない
 
うつ病自殺などの自傷行為に走ることがある
アパシー自傷行為に走ることが少なく、他人に対しても暴力的になることもない
 
うつ病抗うつ薬などの薬が効くこともある
アパシー有効的な薬がない

脳卒中後にアパシーやうつ病になる人も

厚生労働省のホームページにある「脳卒中後のうつ病とアパシー」という記事では、脳卒中にかかった後、アパシーやうつ病になる人が多いというレポートがあります。

うつ病になることを、脳卒中後うつ病(post-stroke depression:PSD)とよびます。

このレポートでは、急性期脳卒中の患者の80の症例を検討したところ、、、

  • うつ病が、23%
  • アパシーが、 11%
  • うつ病とアパシーの併発が、11%

と、いう報告があり、脳卒中を患うと高い確率でうつ病やアパシー(無気力・無関心)になることが分かりました。

※厚生労働省「脳卒中後のうつ病とアパシー

脳卒中後うつ病(PSD)に関してはこの記事で詳しく解説しています。

脳卒中発病後、4ヶ月後には20%の人がうつ病を発症している現実

2014年のデータでは、脳卒中で通院している患者数は、118万人といわれているので、2020年ではその患者数をはるかに超えていると思われます。また、脳卒中で通院している患者数の14%が、20~64歳までの就労世代。そして、就労世代の脳卒中患者のうち、7割がほぼ介助を必要としない状態まで回復しています。

日本人死因第3位の脳卒中。脳卒中後うつ病5人に1人、そのケア方法

脳卒中後うつ病(PSD)には、パワーリハビリテーションが効果的。パワーリハビリテーションとは、身体を動かしにくいもしくは、身体を動かすことに自信がない人のために、負荷の少ない専用の機械を使って、運動をすることをいいます。

無気力症候群(アパシーシンドローム)になりやすい特徴の人は

アパシー(無気力・無関心)になる人は、今までみてきたように猛勉強して大学合格した人、家事や育児に人生を捧げてきた人、脳梗塞など脳卒中後になった人など、アパシーの発症にはさまざまな原因があるようです。

が、次のこのような人はアパシーになりやすいといわれています。

  • 真面目で一生懸命な人
  • 完璧主義の人
  • 勝ち負けを気にする人

真面目な人は、まわりの期待に応えようと頑張ります。頑張ることは素敵なことですが、その目標が自分で決めたものではないと、「何のために頑張っているのだろう」という虚無感に襲われて、アパシー(無気力・無関心)なりやすい

また、、、

完璧主義の人は、100%が達成されないと気になり、100%というものに支配されて懸命に頑張ります。これも一生懸命頑張るという点においては素晴らしいですが、100%を目指すエネルギーが切れたら、アパシー(無気力・無関心)なりやすい

そして、、、

勝ち負けを気にする人は、そもそも競争心の強い人。勝ち負けを気にして、とても努力するというよい点がありますが、ほかの人と比較して「自分が劣っている」などと感じると、そのこと自体受け入れられず、気力を失い、アパシー(無気力・無関心)なりやすい

 





新装版 不安でたまらない人たちへ: やっかいで病的な癖を治す

 





アパシーシンドローム(無気力症候群)治療法

アパシーシンドローム(無気力症候群)の治療法として精神療法

アパシー(無気力・無関心)の人は、特定のことだけ無気力になる人なので、その本人自体が、治療が必要だということの自覚が持ちにくいことがあります。

特定のことだけ無気力なので、その他の行動や役割はスムーズです。

うつ病であれば、強く自分を責めたり、憂うつな気分が支配したりして治療に向かいますが、アパシー(無気力・無関心)の人は、ツラいという感情はなく、あくまで無気力だけなので治療に向かいにくいのです

こんなアパシー(無気力・無関心)の状態を放っておくと、、、

学校へ行かなくなったり、職場に行かなくなったりして家に閉じこもり、引きこもりになり、そのままうつ病を発症します

カウンセリングなどの精神療法

アパシー(無気力・無関心)を改善させるには、精神科の受診をおすすめします。うつ病のように薬が効くというものがないので、投薬ではなくカウンセリングによって改善させます。

また、簡単な方法で快方に向かうこともあります、、、

  • ライフスタイルを変えると良くなるケース
  • 新しい趣味を見つけるとよくなるケース

など、生活習慣を見直すことで、改善されることもあるようです。

 





以上。

中性脂肪を下げる[さかな暮らし]

 











また、次回。