病気によって汗の臭いが変わる【糖質制限ダイエット臭は、危険信号】

多汗症

ワタシ、胃腸が弱くて、通院もしているんですが、汗が臭いので悩んでいます。理由を知りたい。

と、いう方へ。

汗は、もともと無臭ですが、
病気によってニオイが変わるのです。
原因を知って、ケアすることが必要ですよ。






今回は、『病気によって汗の臭いが変わる』話です。

■もくじ

  1. 病気によって汗の臭いが変わる
  2. 汗の臭いのセルフケアの方法

この記事を書いている僕(コータロー)は、健康食品を販売して15年ほど。

病気によって汗の臭いが変わる

病気によって汗の臭いが変わる

汗の臭いは、原因と症状によってニオイが変化する

汗とは、皮膚の汗腺から分泌される液体のことをいいますが、その成分の99%以上は水なので本来はニオイがしません。残りの成分もほとんどが塩分ですから、汗は、塩っ辛いのです。

また、、、

汗は、「エクリン腺」と「アポクリン腺」からでています。「エクリン腺」は、身体全身に分布していますが、「アポクリン腺」は、脇の下や陰部などに分布しており、思春期以降に分泌の機能が働くようになっているのでフェロモンとしての役割があるのではと考えられています。

そして、、、

「エクリン腺」から出てくる汗は、無味無臭が原則で、ほとんど水のようなものに対し、「アポクリン腺」から出てくる汗は、脂質やたんぱく質など臭いのもととなる成分を多く含んでいるので、乳白色(白く濁っている)なのが特徴です。

さらに、、、

「手に汗握る」などのような言葉のとおり、手のひらや足の裏にかく汗は、シワとシワの間で噴出してますが、手の甲や足の甲など他の部分では、シワとシワの交点で汗が出ています。この手のひらや足の裏にかく汗は、ものを掴んだり、危険が近づいたときに咄嗟逃げるために滑り止めとしての役割があると考えられているようです。

このように「汗」は、いろいろな特性があるのですが、、、

汗が臭うのは、皮膚にある皮膚常在菌が、油脂や皮膚の垢を分解して臭いを出すのと何らかの病気によって臭いを発生させるのとあるようです。

皮膚にある皮膚常在菌が、油脂や皮膚の垢を分解して臭いを出す

汗などの体臭で病気を診断

レントゲンや血液検査がなかった時代は、『体臭」によって病気を見極めていた時代があります。

たとえば、、、

ヨーロッパで大流行したペストは、『腐った柔らかいリンゴのようなにおいだ』とイギリスの哲学者フランシス・ベーコンは、書き残しています。

このように、人の身体の中にある物質が全身を駆けめぐり、汗や尿になって体外に排出されることで『体臭』となって出てきます。ですから、ニオイで病気を判断するということは、とても大切なことだったようです。特に糖尿病は、「甘い匂いがする」ということで有名です。

糖尿病の汗は、甘酸っぱく果物が腐ったような臭い

生活習慣病の中でも糖尿病は特に有名な病気です。糖質は、身体の中に入るとブドウ糖になります。ブドウ糖は、インスリンというホルモンによって、血液中を巡り身体中の細胞に取り込まれてエネルギーとなります。

糖尿病は、インスリンの分泌される量や機能が低下して、ブドウ糖が全身に運ばれず、エネルギー源が不足する病気です。

このエネルギーの枯渇を補うために肝臓は、中性脂肪を分解して脂肪酸と作り、この脂肪酸からケトン体(アセトン)というエネルギー源を合成させます。糖尿病になると、ケトン体が多くなり過ぎて汗にもケトン体のニオイが混じってきます。

ですから、、、

糖尿尿の人は、ケトン体のニオイがします。ケトン体は、『甘酸っぱく果物が腐ったような臭い』を発します。

また、、、

糖質制限ダイエットが流行っていますが、糖尿病と同様に糖質を極端に制限したときにもケトン体の『甘酸っぱく果物が腐ったような臭い』の汗が出ます。

これは、、、

別名「ダイエット臭」とも呼ばれています。注意したいのは、「ダイエット臭」「体の代謝機能が正常に働いていない」という危険信号!放っておくと生理不順やめまいなどの症状があらわれることもあるので、気づいたらすぐに対処しましょう。

胃腸の悪い人は、腐敗臭のような汗の臭い

胃腸の悪い人は、吐く息が「酸っぱいニオイ」がします。これは「胃酸」のにおいではないかといわれていますし、消化能力が落ちているので、肉類などを食べると消化されずに腸で腐敗します。すると、イオウのようなニオイを発します。

ですから、、、

胃腸の悪い人は、腐敗臭が腸から吸収されて血液に流れ込み、汗となってイオウのような腐敗臭がしてきます。

  • 糖尿病:甘いにおい、甘酸っぱいにおい
  • 胃の障害:酸っぱいにおい、卵の腐ったにおい
  • 腎機能の障害:アンモニアのにおい
  • 肝機能の障害:ネズミ臭、ドブのようなにおい
  • 痛風:古いビールのにおい
  • ひどい便秘:便のにおい
  • 慢性副鼻腔炎(ちくのう症):腐ったにおい
  • メープルシロップ尿症:メープルシロップの甘いにおい
  • トリメチルアミン尿症(魚臭症候群):魚が腐ったにおい
  • フェニルケトン尿症:カビのにおい
  • 歯周病:腐ったにおい
  • ペスト:青りんごの腐ったにおい

日経電子版:体臭で病気の種類まで分かる?

加齢臭は、油臭いニオイ

40歳を過ぎた頃になると、「ノネナール」という物質が原因で「油臭い」ニオイを発するようになります。加齢臭は主に、上半身の耳の後ろとか首の後ろ、ワキや背か中から出ています。

注意したいのは、、、

加齢臭は、高血圧などの生活習慣病と深く関係しています。

というのは、、、

生活習慣病によって動脈硬化が進行すると、血管内にLDLコレステロールが蓄積されます。じつは、LDLコレステロールが増えることで、皮脂腺でも脂肪分の量が多くなり、これが原因でますます加齢臭がきつくなってきます。こうなると、皮脂腺だけではなく、汗腺からも加齢臭のようなニオイがでるようになります。

ですから、、、

加齢臭がきつくなったと思うようになったら、生活習慣病のサインだと理解してください。

酷い過労は、ツンとするニオイ

身体に疲労が蓄積してくると、体内から発生するアンモニアが原因となって『ツンとしたニオイ』を発生させます。

  • 過労気味
  • ストレスが多い
  • 肥満気味
  • 便秘気味
  • お酒の飲み過ぎ など

これは、、、

肝機能の低下でアンモニア臭がしています。たんぱく質を分解する過程で、アンモニアが生じますが肝機能が低下しているとオルニチン回路が上手く機能しなくなり、アンモニアの分解の雨量が低下して、汗からアンモニア臭がするようになります。

脂漏性皮膚炎 あぶらっぽい皮脂臭
糖尿病 尿の甘酸っぱいニオイ、アセトン臭
腎機能の低下、全身疲労など 汗のアンモニア臭
魚臭症(酵素欠損による代謝異常) 魚臭い体臭
甲状腺機能亢進症、パーキンソン病 皮脂腺が活発になり独特の体臭
便秘 便の腐敗臭

薬と健康の情報局:体臭の原因より

 





 










汗の臭いのセルフケアの方法

汗の臭いのセルフケアの方法

今からでもはじめたい、汗の臭い対策

汗をかいてニオイがでるのは、仕方ないことなのです。ですから、常に清潔しておくことが1番の対策になります。

セルフケアできる主な『汗の臭い対策』をみてみましょう。

汗の臭い対策:毎日お風呂に入る

神経質になりすぎるのも、如何なものかと思いますが、毎日のお風呂やシャワーは欠かせません。とくに猛暑で常に汗をかいている夏場では、毎日お風呂に入りましょう。

お風呂に入ることは、睡眠の質も向上させてくれます。

汗の臭い対策:濡れたタオルで拭く

汗の臭いは、大量の汗をかいてから1時間後ぐらいには臭いが発生しはじめます。

ですから、、、

気になる方は、濡れたタオルで汗を拭き取ることをおすすめします。乾いたタオルで拭くのはおすすめできません。なぜなら、水分は吸収されますが、臭いの成分は皮膚の表面に残ってしまうからです。

汗の臭い対策:朝に、お風呂かシャワーを

夜寝ている間にたくさんの汗をかいています。忙しくてバタバタしてしまう朝ですが、寝ている間にかいた汗や皮膚に残っている皮脂や垢をさっと洗い流すだけで、体臭のもとが発生しにくくなります。

汗の臭い対策:足の角質のケアを

足の角質は、放っておくと雑菌が繁殖しやすいです。手のひらや足の裏は、特に汗をかきやすい場所です。しっかりと古い角質を摂るように日頃から心がけてください。

汗の臭い対策:かいた汗を早く引かせる

外回りから帰ってきたときや運動の後は、なかなか汗が引かないものです。そんな時に汗を早く引かせる工夫があります。

  • 凍ったペットボトルで血管を冷やしましょう
  • 首やワキ、ひざの裏などを冷やすと効果的
  • 保冷剤があれば、タオルに包んで冷やすと心地よさも加わって効果が増します

汗をかくことは、身体にとってとても大切なことですから、健康な印として汗をかくことはよいことです。ですから、日頃から汗をかいたときの対策をしっかりとやっておけば、ニオイも気にならなくなります。

また、汗をかいて冷たいタオルなどで拭くとリフレッシュできます。

 

体臭予防に効果的な食べものとは

体臭予防には、抗酸化食材

りんごやブルーベリーなど、ポリフェノールを含む食材は、過剰な活性酸素の働きを抑え、体臭予防に役立ちます。抗酸化作用のあるビタミンC・Eを含むキウイやナッツ類などもおススメです。

体臭予防には、食物繊維

第6の栄養素といわれる食物繊維。ゴボウなどの根菜類やきのこ類、海藻類は、食物繊維が多く、老廃物を体外に排出することをサポートしてくれます。

体臭予防には、発酵食品

納豆や味噌などの発酵食品は腸内環境を整えますし、善玉菌の働きを活性化させてくれます。

体臭予防には、クエン酸

クエン酸は疲労回復を促し、疲労臭の元になるアンモニア臭を予防します。梅干し・レモンなどがおすすめです。

 





以上。

 





あなたを守る「濃縮ミネラル」ミネラルくん

ミネラル濃縮液:ミネラルくん








また、次回。