ストレスで自律神経が冒されると重篤な病気になる【低体温の怖い罠】

薬剤性ストレス 低体温

「会社も家事も休みたい。何だかイライラしちゃって、動悸が止まらない」
「結構ストレス溜まっているみたい最近のアタシ」

と、いう方へ

薬剤性ストレス

そのストレスは、放っておくとよくないです。
低体温がストレスを生んで病気になりやすいんです。
充分な知識が必要です。





本記事では、下記の内容を解説します。

■もくじ

  1. 交感神経、副交感神経の過緊張によって重篤な病気に
  2. 薬剤性ストレスから解放される早道は、薬を飲まないことです。

ニューヨーク州医師の齋藤真嗣ドクターが教える

ベストセラー「体温を上げると健康になる」の著者
齋藤真嗣ドクターは、がん治療や感染症の専門医。
ニューヨークと東京を往復する生活をしている。
南アフリカにいたかと思うと、ミラノ大学で講義を行ったり、
韓国の医療雑誌に投稿していたりする毎日。
クライアントには、あのビル・ゲイツ他、著名人多数。

■ この素晴らしい本を、
■ 僕(コータロー)が、掻い摘まんで解説し紹介します
■ 貴方の暮らしにお役立てください

交感神経、副交感神経の過緊張によって重篤な病気に

鎮痛解熱剤のステロイド剤と抗がん剤には注意せよ

【ストレスは、病気を作る】とこのブログでお伝えしました。

それは、対人関係や仕事からくるプレッシャーの精神的ストレスや睡眠不足や肉体疲労、痛みからくる身体的ストレスといった日常にあるストレスを

速やかに【脳】が察知して、、、

  • 視床下部というところで【ストレス】と認識されると・・・

そして、この【視床下部】は、

  • ストレス認知も行っていて
  • 自律神経の働きも司っている

だから、、、

【早寝早起き】を心がけて、日内リズムに沿った暮らしをしよう

と、説明しました。

ストレスが低体温を作っている【あなたの病気はストレスからだった】

性的欲求不満という【ストレス】をため込んでしまうと、視床下部の指令系統に誤動作が生じ、食べすぎや食べなさすぎという、いわゆる【摂食障害】になりやすい

では、実際に交感神経・副交感神経がどのような病気を発症させるのでしょうか。

交感神経も副交感神経もかかってくる病気は違ってきます。

交感神経の過緊張は、

  • 血流障害と低体温に加えて、顆粒球が増加するので、粘膜や組織が破壊されてしまう

そのため、以下のような病気になりやすくなります。

胃潰瘍胃粘膜の損傷によって発症
十二指腸潰瘍十二指腸粘膜の損傷によって発症
潰瘍性大腸炎大腸粘膜の損傷によって発症
間質性肺炎肺間質の細胞組織損傷によって発症
メニエール病内耳組織の破壊によって発症
歯周病歯周組織の破壊によって発症

交感神経の過緊張の最大の原因は【働き過ぎ】

日本人は勤勉な人が多いので、どうしても仕事のしすぎや睡眠不足などで交感神経を緊張させてしまいます。

また、、、

  • 精神的なストレスも交感神経を緊張させます。

現代社会では、精神的ストレスを感じていない人などいないので、日本人のほとんどは、交感神経の[過緊張]とまではいかなくても[かなりの優位]な状態になっているといっていいでしょう。

でも、、、

日本人の多くが交感神経過緊張になってしまっている原因は、これだけではありません。
じつはもう1つ、大きな原因があるのです・・・

それは、、、

薬剤性ストレス

【薬剤性ストレス】

聞き慣れない言葉だと思いますが、薬によるストレスということです。

薬は、、、

  • 病気を治療するためにはとても大切なものですが、身体にとってはストレスなのです

日本の医療しか受けていないと気づきませんが、じつは日本という国は、

世界一の抗生物質の汎用国です
世界一の抗生物質の汎用国です

出典:「知ろう AMR、考えようあなたのクスリ データで振り返る薬剤耐性の現状2018」




抗生物質は、おもに化膿止めや感染症の治療薬として用いられていますが、その他にも農薬や食品保存剤としても使われているので、薬を飲まない人でも知らず知らずのうちに摂ってしまっています。

抗生物質は、交感神経を緊張させる薬物

抗生物質は、交感神経を緊張させる薬物

日本人の多くが継続して摂ってしまっている抗生物質は、交感神経を緊張させる薬です。

その他にも日本人の多くの人が常用している以下のような薬も交感神経を緊張させます。

  • 血圧を下げる【降圧剤】
  • 肩こりや腰痛のときに使う【貼り薬の湿布】

湿布で病気になるなんて、と思われるかもしれませんが、実際に湿布を20年間毎日のように使っていたところ、、、

気づいたときには、間質性肺炎になってしまったという患者さんを知っています。

間質性肺炎というのは、、、

肺の中の肺胞と肺胞の間の部分の組織が繊維のように硬くなってしまう病気です。この病気になってしまうと、肺が充分なガス交換をできなくなり、病状が進行すると死に至るとても怖い病気です。

間質性肺炎(かんしつせいはいえん)とは、

肺の間質(肺の空気が入る部分である肺胞を除いた部分で、主に肺を支える役割を担っている)を中心に炎症を来す疾患の総称です。
特発性肺線維症(単に肺線維症ともいう)など多様な病型を含んでいますが、その多くは原因が不明であり、また治療も困難な疾患です。肺は血液中のガス(酸素、二酸化炭素)を大気中のものと交換する臓器であり、大気を取り込む肺胞と毛細血管とが接近して絡み合っています。
この肺胞の壁(肺胞壁)や肺胞を取り囲んで支持している組織を間質といいます。

出典:間質性肺炎|KOMPAS – Keio University




間質性肺炎が薬の汎用でも発症することは医学の世界では有名で、、

薬剤性間質性肺炎という病名がつけられています

そもそも自律神経とは、いったい何でしょうか?

私たちの体には、自分の意志で動かせる部分と、コントロールが不能な部分とがあります。例えば手や足は、何かの病気やケガがない限りは自分の意志で自由に動かすことができます。一方、心臓の動きや胃腸の働きを自分の意志でコントロールすることはできません。

そのように、自分の意志では動かせないけれど、生命活動に関わる重大な部分の働き、これを自然にコントロールしている神経が自律神経です。

自律神経は、私たちの意識や状態とは無関係に24時間休みなく働きます。その働きのおかげで睡眠中も心拍や呼吸が止まることはなく、消化器官は栄養を分解して体に蓄え、日々の活動に必要な準備を整えながら過ごすことができます。

外気の変化に合わせ、体温調節や体内湿度調節を行うのも自律神経の仕事です。そのための発汗、血管の収縮、血液量の変化なども自律神経が各組織に作用してその働きを調整しています。

それが乱れると必要以上の汗が出たり、反対に汗をかけなくなったり、冷えやのぼせ、ドライアイやドライマウスなどの症状がおこるようになるのです。

そのような自動的な働きを持つ自律神経は、生きるためには絶対に欠かせない非常に重要な存在で、この働きのバランスが乱れれば、様々な不調がおこるようになってしまうのです。

出典:元住吉こころみクリニック




薬剤性ストレスから解放される早道は、薬を飲まないこと

薬剤性ストレスから解放される早道は、薬を飲まないこと

残念なことに、日本は世界各国から非難を受けるほど、薬剤性間質性肺炎の患者が多い国なのです。

薬剤性ストレスを防ぐもっともよい方法は、薬を飲まないことです

でもそれは、現代生活を日本の国で送る私たちにとっては不可能に近いことでしょう。

そこで、、、

薬剤ストレスによる病気にならないために、
特に気をつけていただきたい薬を
3つだけ指摘しておきます。

使用する際には充分に考えてから判断するようにしてください。

  1. 鎮痛解熱剤
  2. ステロイド剤
  3. 抗がん剤

この3つの薬は、確実に交感神経を刺激するので、使用は必要最小限にとどめることをお勧めします

なかでも、、、

【鎮痛解熱剤】は、市販薬がたくさん出ており、頭痛や生理痛、風邪の発熱など、気軽に服用してしまいがちなので注意が必要です。

薬についての知識を持とう

日本では、病院に行くと必ずといっていいほど薬を処方されます。

そして、、、

真面目な日本人は、処方された薬をほとんど飲み切ります。

薬を処方しなければ成立しない
現在の日本の医療制度にも問題があります

が、、、

自分の身体のことなのですから、
薬についての知識を1人ひとりがきちんともち、
そのリスクを知った上で飲むことだと思います。

以上













では、また次回。