近年、多い大人の疹(あせも)|上手に汗をかけない人が増えています

汗疹(あせも)

寝ている最中汗かいて、汗疹ができたんだけど、痒くて痒くて。こんなに辛いのかなぁ。

と、いうかたへ。

寝汗をかいているうちに
痒くて仕方がないときありますね。
汗疹ができているかと
予防法がありますよ。





今回は、汗疹(あせも)の話です。

■もくじ

  1. 汗疹(あせも)のこと
  2. 汗疹(あせも)の予防とは

この記事を書いている僕(コータロー)は、健康食品を販売して15年ほど。

汗疹(あせも)のこと

汗疹(あせも)のこと

汗疹(あせも)は汗による炎症のこと

汗疹(あせも)というと赤ちゃんや子どものイメージがありますが、大人も放っておくと「とびひ」などになってしまうので、注意が必要です。

※「とびひ」とは、伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)という細菌による皮膚の感染症で、夏に代表される皮膚疾患のひとつです。

汗を上手にかくことは、重要なことです。

とくに真夏の猛暑の時など、発汗することで体温調節をしたり、「うつ熱」などを起こさないようにするためにも汗をかくことは大切です。また、汗をかくことは、皮膚の表面を弱酸性に保つことにもなり、細菌の増殖を抑制したり、老廃物などを排除したりと多くのことで身体を守っています。

また、、、

汗をかくことは、潤いあるお肌を保つことにもなります。

でも、、、

汗を上手にかけなくなると汗疹(あせも)になります。

汗疹(あせも)とは、たくさん汗をかき、それを放っておくと、汗に含まれる塩分をはじめとする電解質やホコリなどが汗管を詰まらせてしまい、汗が皮膚の内側にたまり、そのたまった汗がまわりの組織を刺激して炎症を起こすことをいいます。

すると、、、

かゆみのある赤くて小さな発疹が、汗をかいた部位に現れます。

汗疹(あせも)の原因は

汗疹(あせも)の正式名称は「汗疹と書いてかんしん」といいます。

主な原因は、、、

大量にかいた汗の状態を放っておいたとき
暑熱の環境で運動をしたりしてたくさんの汗をかき、通気性の悪い服を着ていたり、ギプスなど通気の悪いものをはめていたりして、大量に汗をかいても通気が悪くなったとき

汗疹(あせも)の種類と症状は

汗疹には、大きく3種類あります。

まずは、正常な汗をかいた場合のことを説明します。

汗が出るところは、2箇所あります。

エクリン腺とアポクリン腺。

エクリン腺は、ほぼ全身に分布していますが、アポクリン腺は、脇の下や陰部などにあり、フェロモンとの繫がりがあると考えられています。

汗が出る仕組み

汗は、体温が上昇したときに汗を出すことによって、体温調節をします。汗のもととなる血漿が毛細血管から赤血球を除くものが分泌部に吸収され、導管部を通って皮膚表面に出てくるものです。

その時に、、、

汗の原料は電解質であるミネラル分が多いので、同館部を通るときに再吸収されて、汗として吹き出るのは、99%が水で残りのほとんどが塩分になります。

ですから、、、

汗は、塩っ辛いのです。

ですが、汗疹(あせも)になると、このような正常な発汗ができなくなります。

汗疹(あせも)その1:水晶様汗疹

水晶様汗疹は、汗が皮膚の浅い部分(角質層)あたりにたまることによって、透明で小さな水ぶくれができること。その大きさは、大きさは1~3㎜ほど。

かゆみはありませんが、治るとカサカサ状態になる事があります。乳幼児によく見られます。大人だと発熱後に見られることも。

汗疹(あせも)その2:紅色汗疹

いわゆる一般的な汗疹(あせも)のこと。赤くポツポツとした湿疹ができるのが特徴です。

水晶様汗疹よりも皮膚の深いところで汗管が詰まってしまい炎症を起こしています。

これは、、、

かゆみをともない、チクチクとした刺すような痛みを感じることがあります。

汗疹(あせも)その3:深在性汗疹

深在性汗疹は、紅色汗疹をくり返すことによって起こるものです。紅色汗疹よりもさらに皮膚の深いところで汗管が詰まってしまい炎症を起こしています。

症状は、白く平らな湿疹ができますが、かゆみはありません。この深在性汗疹は、暑熱の環境下で長時間働く人や熱帯地域にする人におこりやすい汗疹です。

 


なぜ、汗疹(あせも)は、赤ちゃんにできやすいのか

汗疹(あせも)ときくと、赤ちゃんを思い出します。

その理由ですが、、、

汗腺の数は、230~250万個といわれており、赤ちゃんも成人もほぼ同じ数だといわれています。

そのため、赤ちゃんの方が体表面積あたりの汗腺の密度が格段に高いのです。

と、いうことは、、、

体表面積に対して、赤ちゃんは大人の2~3倍もの汗をかいていることになり、そのリスクは格段に高いというわけです。

現代人の大人も汗疹(あせも)になりやすい

現代人は、エアコンが効いているオフィスや部屋にいることが多く、電車や車バスなどを利用することによって、ほとんど汗をかかないですむ環境に身を置いています。

これは、、、

現代人は、汗を上手にかけなくなっていることが多いので、汗腺がうまく働けていません。

加えて、、、

事務作業などで、背もたれのある椅子にずっともたれて仕事をしていると、背中にかいた汗をそのままの状態にしていることが多く、これが原因で背中に汗疹(あせも)ができるパターンが多くなっています。

また、、、

近年、アトピー体質だったり、乾燥肌や敏感だといった人が増え、皮膚を保護するバリヤ機能が低下しています。

 





 











汗疹(あせも)の予防とは

<p class="wakutadano">

日常生活のなかで汗疹(あせも)を予防しよう

汗疹(あせも)の予防は、ズバリ、汗をかいたらこまめに拭き取り、帰宅後はシャワーを浴るなど、肌を清潔に保つこと。

たとえば、、、

通気性や吸湿性のいい下着を着る

できるだけ汗で濡れたままの状態が続かないようにすること。
なるべく汗をかいたら着替える。
外出先などでは難しい場合は、通気性や吸湿性のいい下着やインナーなどを利用するのがいいでしょう。

汗をかいたらシャワーを浴びる

汗疹(あせも)は、汗をそのまま放置することで、皮膚の表面に汚れが溜まり汗管を詰まらせることが原因です。汗をかいたら、シャワーを浴びて、皮膚を清潔を保つようにします。
外出先などでは、こまめに汗を拭き取りましょう。

高温多湿の環境を避ける

人が、猛暑の夏に汗をかくのは自然なこと。
かといって多量の汗をかき続けるのはあまりよくありません。涼しい場所を選んで、涼しい場所をみつけて過ごすのも賢いこと。できるだけ、日差しの強い日中は外出を控えましょう。

汗を拭く場合は、渇いたタオルではなく、濡らしたタオルを使いましょう。乾いたタオルで拭くと、水分だけが摂れてしまい電解質が残って、臭いの原因にもなります。

さらに、、、

必要以上のアクセサリーは、身につけないようにしましょう。アクセサリーで汗管を塞いでしまわないようにしましょう。

汗に関しては、この記事でも詳しく解説しています。

よい汗をかけば臭いませんが、悪い汗は臭います[汗のことを知ろう]

夏場の汗をかいたときの嫌なニオイ【その原因と対処法を詳しく解説】

サラサラしたよい汗をかくには汗腺を鍛える【真夏のベタベタ汗対策】

 





以上。

 





 

あなたを守る「ミネラル濃縮液」ミネラルくん

ミネラル濃縮液:ミネラルくん

 















また、次回。