MENU

良く読まれている記事

一番読まれている記事
無理なダイエットは、栄養問題を起こす【シンデレラ体重は危険です】

無理なダイエットは、栄養問題を起こす【シンデレラ体重は危険です】

肌荒れや抜け毛、慢性疲労はトリグリセライド(中性脂肪)が低いから

肌荒れや抜け毛、慢性疲労はトリグリセライド(中性脂肪)が低いから

シンデレラ体重で体重変動をくり返すと2倍子宮内膜がんになりやすい

シンデレラ体重で体重変動をくり返すと2倍子宮内膜がんになりやすい

BMI18以下は、死と隣り合わせ。痩せすぎは1つも良いことがない

BMI18以下は、死と隣り合わせ。痩せすぎは1つも良いことがない

サルコペニアの予防にレジスタンス運動が最適【有効的な運動を紹介】

サルコペニアの予防にレジスタンス運動が最適【有効的な運動を紹介】

痩せすぎは危ない!死亡率が高まります【メンタルもやられる危険性】

痩せすぎは危ない!死亡率が高まります【メンタルもやられる危険性】



kotaro

コータロー

長年グラフィックデザインをやりつつ、健康食品のネットショップと雑貨店を運営。健康ブログを書いてます。
20代で起業→仕事のし過ぎで体と心がボロボロに→バイク事故で死にかけ→健康に目覚める→フリーペーパー12年間発行→ミネラルを販売。
横浜でノンビリ仕事しています。
わずか4%のミネラルが人を生かし、免疫力を向上させています。


Facebook
Twitter

  • 【脂肪肝は、日本人の3人に1人】死亡率は、健常な人に比べ2倍も!

    2020年12月12日
  • 【異所性脂肪に注意】筋肉の中にある脂肪筋は、霜降り肉になっている

    2020年12月11日
  • 痩せているのに血糖値が高いって?筋肉の中に脂肪がたまる脂肪筋とは

    2020年12月10日
  • 【皮下脂肪や内臓脂肪でもない】新しい第3の脂肪『異所性脂肪』とは

    2020年12月9日
  • 真冬に多い冷え性は万病のもと【筋肉量を増やして、冷えにくい体に】

    2020年12月8日
  • 風邪引き、冬太り、体調不良。さようなら。冬のウォーキングは最強!

    2020年12月7日
  • 【糖尿病は、運動で克服】ウォーキングでガンのリスクを下げられる!

    2020年12月7日
  • 2型糖尿病患者がウォーキングに取り組むと【認知機能がアップする】

    2020年12月5日
  • 【玄米食の驚異の効果】HbA1c値をさげて、糖尿病予防に取り組む

    2020年12月8日
  • 美肌効果があるビタミンCは、花粉症を抑え、風邪に強い体をつくる!

    2020年12月3日

アーカイブ

  • 2020年12月 12
  • 2020年11月 30
  • 2020年10月 31
  • 2020年9月 30
  • 2020年8月 31
  • 2020年7月 31
  • 2020年6月 30
  • 2020年5月 31
  • 2020年4月 30
  • 2020年3月 31
  • 2020年2月 29
  • 2020年1月 31
  • 2019年12月 19


超ミネラル水:岩の力(岩の水)
超ミネラル水:岩の力

ミネラルくん
超ミネラル水:ミネラルくん

タグ

BMI値 うつ病 むくみ ウォーキング エンザイム ガン コレステロール サルコペニア ストレス ダイエット トリグリセライド ミネラル メンタルヘルス 不安障害 不眠症 中性脂肪 乳ガン 乳ガンと牛乳 低体温 健康生活 副交感神経 動脈硬化 基礎代謝 女性のうつ病 常在菌 慢性腎臓病 浮腫 熱中症 牛乳 生活習慣 癌 睡眠障害 砂糖依存症 筋トレ 糖尿病 美ボディ 肥満 脳梗塞 腎臓 自律神経 虫歯 血栓症 足のむくみ 酵素 食生活改善

kotaroblog

Written by kotaro

  • シンデレラダイエット〜甘い言葉に秘められた危険性:ゼロ円で痩せる

  • BMI18以下は、死と隣り合わせ。痩せすぎは1つも良いことがない

  • 痩せすぎは危ない!死亡率が高まります【メンタルもやられる危険性】

  • シンデレラ体重で体重変動をくり返すと2倍子宮内膜がんになりやすい

  • 無理なダイエットは、栄養問題を起こす【シンデレラ体重は危険です】

痛風の合併症を知らないとヤバイです|その予備軍は1000万人以上

2020年10月13日

夫が、痛風になってしまい、歩けないほど「痛い痛い」といっているので心配。痛風の合併症とかもあるようなので、不安です。 と、いう方へ。 血液中の尿酸値が高くなると、高尿酸血症になります。これが、引き金になり痛風を始めいろい…

プリン体ゼロでもダメ![アルコールと痛風の切っても切れない関係]

2020年10月12日

お酒大好きで、365日飲んでいるけど、痛風とかまったく平気です。丈夫な身体で良かった。 と、いう方へ。 お酒を少し嗜むのは、リラックスできてよいものです。ですが、尿酸結晶は必ずできています。だから長い年月をかけて痛風の危…

プリン体を多く摂ると尿酸値が上がり|5年後10年後には痛風になる

2020年10月11日

プリン体って、痛風の原因で良くないものって感じだけど、本当は良く知らない。プリン体って何もの? と、いう方へ。 よく居酒屋などで、「プリン体が多いから食べない」とか耳にしますよね。でも、、、プリン体は、身体にはなくてはな…

尿酸値が高いから痛風が心配って、そもそも痛風や尿酸とかって何もの

2020年10月10日

旦那が、痛風になってしまい「痛さのあまり悲鳴」を上げていて、改めて痛風の怖さを知ったんだけど、実のところ痛風ってよく分かっていない。 と、いう方へ。 痛風は、圧倒的に男性の方が多く発症しています。風が吹いただけでも「痛い…

刺激に敏感なHSP気質と好奇心旺盛で傷つきやすいHSS型HSP人

2020年10月9日

幼い頃から人の動きや心の状態が分かってしまい、ちょっと敏感すぎると思っていたけど、HSP気質だと分かって安心した。で、引っ込み思案じゃなくてかなり外交的だから勘違いされる。 と、いう方へ。 HSP気質の人は、人のいろんな…

どれがかけても体調不良を起こす|3大栄養素:過度な栄養不足は危険

2020年10月26日

体調不良が続いて、ホント、ツラい毎日。良く考えたら栄養バランス最悪だった。栄養素のこと何も知らない私がいけないの。 と、いう方へ。 普通の食事を作って食べていれば、ほとんどは大丈夫ですが、過度なダイエットをしたり、忙しさ…

筋肉や爪、臓器の主な成分はタンパク質【欠乏すると免疫力が下がる】

2020年10月26日

最近、疲れやすいし、肌荒れも酷い。不摂生がたたっているのかなあ。ジャンクフードばかりだし、栄養面をちゃんとしなきゃ。 と、いう方へ。 今のあなたを作っているのは、あなたが食べたものでできています。疲れやすいのは、タンパク…

脂肪は栄養学で脂質のこと。脂質を学ぶことは健康な体になる初歩です

2020年10月7日

3大栄養素の脂質って、肥満の原因じゃないのって思ってるから摂りたくないよね。 と、いう方へ。 確かに脂質の摂りすぎは、肥満の原因になります。でも、脂質は大切なエネルギー源であり、脂質がないと細胞の膜を作ることができません…

ローカーボ(低炭水化物)ダイエットは、危険だ【炭水化物を学ぼう】

2020年10月7日

忙しくて漠然と食べているだけで、3大栄養素の炭水化物とかまったく分からないけど、いい年になってきたので、そろそろ栄養のこと知っておきたいな。 と、いう方へ。 若い頃は、気にしなくても大丈夫かも知れませんが、20代も半ば過…

探究心が止まらない[危機に強いHSS型人間]激動の時代を生き残る

2020年10月5日

幼い頃から人の仕草や行動が気になってしまい、気がつけばジッと見つめていることも・・・ホントは、そっちは危ないって心で思っていてもついつい興味に勝てなくて、ワタシ、HSS型人間です。 と、いう方へ。 繊細で傷つきやすいと分…

たった5分の『朝さんぽ』があなたの人生を劇的に変える驚きの健康法

2020年10月3日

求職してたのですが、どんどん夜型人間になって、朝起きられません。朝さんぽなんてとんでもない。もう仕事なんかしたくないし、明るいうちは、外にも出たくない。 と、いう方へ。 完全に夜型人間ですね。やる気のなさからメンタルも弱…

外交的なのに傷つきやすいHSS型人間が楽になるノート術【心の声】

2020年10月2日

ワタシは、楽天的でポジティブ思考なんだけど、その反面凄く小さなことで傷つきやすいんです。HSP気質だということは分かったんだけど、心の処理が上手くできなくて。 と、いう方へ。 凄く良く分かります。他人は、あなたが傷ついて…

好奇心旺盛で、傷つきやすいHSS型HSP|繊細で外交的な不思議人

2020年10月1日

ポジティブだから、いつもみんなに元気を振りまいているけれど、じつは結構へ混んでいるんですワタシ。HSP気質だと分かっているんだけど・・・ と、いう方へ。 HSS型HSPの人は、まわりの人から見れば、明るくて元気ハツラツに…

HSP気質の人は、ネガティブで根暗なのではなく【繊細なのですよ】

2020年9月30日

敏感といえば敏感なんだけど、昔から結構小さなことに気がついてしまい。気になって仕方がないんですよ。HSP気質なのかな。 と、いう方へ。 確かに繊細すぎて、感受性も強いのであれば、細かいことに気が集中してしまうのは、HSP…

ストレスは敵か味方か!?ストレスが、心身にもたらす影響を知りたい

2020年9月29日

もし、ストレスがなかったら、毎日がノビノビして楽しいだろうなぁ。でも、生活に締まりがなくなりそう。 と、いう方へ。 確かにまったくストレスがなかったら、どういう生活になるのでしょう想像もできませんが、ストレスって何なので…

さまざまな視点からストレスを解決する『ストレスコーピング』法とは

2020年9月28日

まわりの人には分からないようにしていますが、かなりストレスが溜まっています。ストレスの対処法ストレスコーピングについて知りたいです。 と、いう方へ。 本人が気づいていないで蓄積しているストレスやまわりの人には分からないよ…

見えない臓器ストレスを考える【イライラさせてるストレッサーとは】

2020年9月27日

ストレッサーのおかげで、イライラして、結構なストレスなんだけど、ストレスって形がないから見せられないんだけど、なんか爆発しそうなぐらい大きいの。わかって! と、いう方へ。 ストレスが溜まると、どうして良いのかわかりません…

低アルブミン血症だと肝硬変や急性膵炎に【むくみの原因は病気かも】

2020年9月27日

「アルブミンの数値が低いですね」っていわれたけど、何のことだかさっぱり?でも不安です。低アルブミン血症って何だろう。 と、いう方へ。 アルブミンは、 血液検査でチェックされる栄養状態をみるものです。でも、それ以外にもこの…

足のむくみと気になる病気の関係とは【知らぬ間に病魔がやってくる】

2020年9月27日

立ち仕事なので、家に帰ると足がむくんでいます。なんか、足に青い筋が浮き出てきて、かなり心配なこの頃 と、いう方へ。 足のあたりにボコボコした瘤があったり、青い筋がくっきり出たりしたら、下肢静脈瘤になっている可能性が高いで…

その腫れ、むくみは、病気かもしれない【放っておくと大変なことに】

2020年9月24日

むくみが2、3日経っても取れないのから、病院に行って診てもらったら、内臓の病気だといわれた。不安です。 と、いう方へ。 普通のむくみは、一晩経てば元に戻りますが、軽いむくみだと思っていると怖い病気が隠れていることがあるの…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 19
  • >

良く読まれている記事

一番読まれている記事
無理なダイエットは、栄養問題を起こす【シンデレラ体重は危険です】

無理なダイエットは、栄養問題を起こす【シンデレラ体重は危険です】

肌荒れや抜け毛、慢性疲労はトリグリセライド(中性脂肪)が低いから

肌荒れや抜け毛、慢性疲労はトリグリセライド(中性脂肪)が低いから

シンデレラ体重で体重変動をくり返すと2倍子宮内膜がんになりやすい

シンデレラ体重で体重変動をくり返すと2倍子宮内膜がんになりやすい

BMI18以下は、死と隣り合わせ。痩せすぎは1つも良いことがない

BMI18以下は、死と隣り合わせ。痩せすぎは1つも良いことがない

サルコペニアの予防にレジスタンス運動が最適【有効的な運動を紹介】

サルコペニアの予防にレジスタンス運動が最適【有効的な運動を紹介】

痩せすぎは危ない!死亡率が高まります【メンタルもやられる危険性】

痩せすぎは危ない!死亡率が高まります【メンタルもやられる危険性】



kotaro

コータロー

長年グラフィックデザインをやりつつ、健康食品のネットショップと雑貨店を運営。健康ブログを書いてます。
20代で起業→仕事のし過ぎで体と心がボロボロに→バイク事故で死にかけ→健康に目覚める→フリーペーパー12年間発行→ミネラルを販売。
横浜でノンビリ仕事しています。
わずか4%のミネラルが人を生かし、免疫力を向上させています。


Facebook
Twitter

  • 【脂肪肝は、日本人の3人に1人】死亡率は、健常な人に比べ2倍も!

    2020年12月12日
  • 【異所性脂肪に注意】筋肉の中にある脂肪筋は、霜降り肉になっている

    2020年12月11日
  • 痩せているのに血糖値が高いって?筋肉の中に脂肪がたまる脂肪筋とは

    2020年12月10日
  • 【皮下脂肪や内臓脂肪でもない】新しい第3の脂肪『異所性脂肪』とは

    2020年12月9日
  • 真冬に多い冷え性は万病のもと【筋肉量を増やして、冷えにくい体に】

    2020年12月8日
  • 風邪引き、冬太り、体調不良。さようなら。冬のウォーキングは最強!

    2020年12月7日
  • 【糖尿病は、運動で克服】ウォーキングでガンのリスクを下げられる!

    2020年12月7日
  • 2型糖尿病患者がウォーキングに取り組むと【認知機能がアップする】

    2020年12月5日
  • 【玄米食の驚異の効果】HbA1c値をさげて、糖尿病予防に取り組む

    2020年12月8日
  • 美肌効果があるビタミンCは、花粉症を抑え、風邪に強い体をつくる!

    2020年12月3日

アーカイブ

  • 2020年12月 12
  • 2020年11月 30
  • 2020年10月 31
  • 2020年9月 30
  • 2020年8月 31
  • 2020年7月 31
  • 2020年6月 30
  • 2020年5月 31
  • 2020年4月 30
  • 2020年3月 31
  • 2020年2月 29
  • 2020年1月 31
  • 2019年12月 19

超ミネラル水:岩の力(岩の水)
超ミネラル水:岩の力

カテゴリー

タグ

BMI値 うつ病 むくみ ウォーキング エンザイム ガン コレステロール サルコペニア ストレス ダイエット トリグリセライド ミネラル メンタルヘルス 不安障害 不眠症 中性脂肪 乳ガン 乳ガンと牛乳 低体温 健康生活 副交感神経 動脈硬化 基礎代謝 女性のうつ病 常在菌 慢性腎臓病 浮腫 熱中症 牛乳 生活習慣 癌 睡眠障害 砂糖依存症 筋トレ 糖尿病 美ボディ 肥満 脳梗塞 腎臓 自律神経 虫歯 血栓症 足のむくみ 酵素 食生活改善

私について

50代の自営業です。長年グラフィックデザイナーの仕事をしつつ、雑貨屋さんと健康食品のネットショップを運営も。
日々、ブログでつぶやきます。 石けん、洗剤、シャンプーを使わない生活12目に突入。

Facebook
Twitter

kotaro


  プロフィール詳細はこちら
  GraphicDesign Web制作依頼はこちら
  お問い合わせはこちら

ポートフォリオ

  • 10000時間を目指して
  • 『あいがとや』新聞
  • 『あいがとや』ブログ

Twitter

Tweets by yUz43LGK3LoGwoT

©Copyright2025 kotaroblog.All Rights Reserved.